スポンサードリンク

おはようございます~ ヾ(o´ヮ`)ノ ☆彡 丸安毛糸 事務の小椋です^^♬

平成最後のお雛祭りが終わりましたね^^ 雛人形を飾ったお家の方、片付けはもうしましたか?

よく昔から、雛人形を出しっぱなしにしておくと女の子の婚期が遅れるっていいますよね^^; 迷信だとわかっていても女子ならちょっと気になってしまいますよね(笑) という事で、今回は雛祭りについて調べてみました\(^o^)/

スポンサードリンク



雛祭りのルーツとは?

雛祭りのルーツは上巳の節句です。上巳(じょうし/じょうみ)とは3月上旬の巳の日という意味で、のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。その起源は300年頃の古代中国で起こった上巳節にさかのぼります。中国では3月3日に、水辺にて身を清め、穢れを払う習慣がありました。 これが日本に渡り、3月3日には穢れ払いの儀式が行われるようになりました。これが雛祭りの始まりです。

昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。つまり、季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事だったのです。その上巳節を遣唐使が日本に伝えたといわれています。

雛人形のひなは、「ひいな遊び」から

平安時代頃から、宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)といわれるようになりました。「雛」とは、大きなものを小さくする、小さなかわいいものという意味です。 宮中の暮らしをそのまま小さく表現したままごと遊びというところから、雛遊びというネーミングになったのでしょう。

この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生しました。これがいわゆる雛人形の原型です。やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへと変化していきました。

結婚式を模したお人形 お雛様

厄払いと雛遊び、上巳の節句が合体してできたのが今日の雛人形ですが、雛人形が宮中の結婚式を模した形になったのは、天皇、皇后のような幸せな結婚ができますようにという願いが込められているからなのだそうです。 雛人形が庶民に浸透してからも、宮中の結婚を模した形は変わりませんでした。 そこには、お雛様のように、玉の輿にのってほしいという親心が隠されているのかもしれません。

今は様々な生き方ができ、型にはまったしきたりもなくなってきましたが、お人形に込める思いはいつの世も、子供の健康と将来の幸せです。 お雛様を通じて、よき結婚や家庭円満を学んで行くのかもしれません。

現在の雛人形の原型は江戸時代から

江戸幕府が五節句を制定し3月3日を「桃の節句」と定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していきました。雛人形の歴史を振り返った時、奈良時代や平安時代から続く大切な伝統だとわかりますが、現在の様式に近づいたのは江戸時代の後半~昭和にかけてで、 お雛様と言えばスチールの七段飾りに赤色の緋毛氈(ひもうせん)を掛けた物というイメージの方も多くいらっしゃると思いますが、七段タイプが流行ったのも昭和の頃になります。 お雛様の歴史から見れば、多様化が始まったのはまだまだ最近の事なのです。

やがて、娘の厄を受ける雛人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆき、豪華な雛人形を雛壇に飾るようになりました。自慢の雛人形を見せ合う雛合わせや、ご馳走を持って親戚を訪ねる雛の使いが流行し、美しい雛人形を持って雛祭りをすることが民衆の憧れとなりました。ついには等身大の雛人形まで登場し、贅沢を警戒する幕府によって人形の大きさがおよそ24センチに制限されたほどでした。

やがて、町民が豊かになると雛祭りは町をあげての楽しい行事となり、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになりました。

なぜ桃の節句というのか? 桃太郎との関係

では、なぜ雛祭りを「桃の節句」というのでしょう? 実は、桃の時期だからというだけではありません。あの桃太郎にも関係しているのです。

桃は木へんに「兆」と書くように、物事や生命の兆しを意味していたため、死などの悪い邪気を払う神聖なものとして用いられ、生命を宿す女性も意味するようになりました。旧暦の3月3日は桃の花期にあたるため、桃を用いて行事を行うようになり、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。また、桃は不老長寿を与える植物とされており、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、桃の節句には桃花酒を飲む風習もありました。

古来、中国また陰陽道では、桃は魔除け・厄除けの果物といわれます。『古事記』や『日本書紀』などでも魔物を追い払う様が描かれています。昔話の「桃太郎」もこれに由来するものだと思われます。

余談ですが、京都の安倍晴明神社には厄除桃という桃の像があり、多くの人が撫でていくそうです。身体に悪いところがある人は、その部分を撫でてから桃に触ると症状が良くなるのだとか。京都を訪れる機会があれば是非参拝してみてはいかがでしょうか?^^

記事の内容やニットに関することは、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

BLOG TOP

スポンサードリンク