スポンサードリンク

こんにちは、小柳です。6月に入り雨も多く蒸し暑い日が続いたり、急に肌寒くなったり気分もすっきりしないですね。雨が降るとイベントや娯楽の楽しみも半減してしまうので、子供の頃、晴れてほしい時には「てるてる坊主」を作って軒下につるしたりしませんでしたか。今回はそんな「てるてる坊主」についてご紹介します。

画像はこちらからお借りしました。

 

目次

  • てるてる坊主とは
  • てるてる坊主の起源
  • てるてる坊主の由来
  • てるてる坊主の正しい作法とは
  • 最後に

 

 

スポンサードリンク



てるてる坊主とは

日本では天気が晴れて欲しい願いを込めて、昔からてるてる坊主を作るおまじないがあります。昔々は、「照る照る法師」と呼ばれていたのが「照る照る坊主」になったと言われていて、今でも地域によっては「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主」など、様々な呼び名があるそうです。逆さに吊るすと明日は雨になるといわれていて、こちらは「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」「るてるて坊主」などと呼ばれています。

 

てるてる坊主の起源

てるてる坊主は中国から伝わったそうです。「晴娘(チンニャン)」という名の少女にまつわる伝説がその起源といわれています。その伝説から白い紙の頭に、赤い紙の服を着せ、箒を持たせた「掃晴娘(サオチンニャン)」という切り紙を門にかける風習ができ、箒で雨雲を払い、晴れの気を呼んでくれるといわれるようになりました。この「掃晴娘」が日本に伝わって、「てるてる坊主」になったようです。

 

てるてる坊主の由来

日本において「てるてる坊主」と呼ばれるようになったのは、お坊さんが翌日の天候を祈願することから坊主と名付けられたのではないかと伝えられています。中国からこの「掃晴娘」が伝わったのは平安時代と言われており、この時代においては、僧侶が呪術的要素を持つ祈祷師でもあり、女の子では板につかず、坊主と名付ける方が強くイメージされたことで呼び名が「てるてる坊主」とされるようになったそうです。また、てるてる坊主を作る際、頭を丸く作ったことも僧侶に似た姿であったとされたことから、「坊主」になったとも言い伝えられています。

 

てるてる坊主の正しいお作法とは

てるてる坊主に顔を描いて吊るすのは間違いって知っていましたか?「てるてる坊主」は顔を描き込まずに吊るすのが正しいようです。ではいつ顔を描くかというと、それは祈りが通じて天気が晴れた時なんです。晴れたらお礼に顔を描いて、お神酒を供えて川に流します。雨なら顔は描かずに処分するんだそうです。

 

最後に

天気予報の進歩とともに翌日の天気がほぼはっきりと分かるようになり、だんだんと廃れている風習ですが、この時期、お子様がいるご家庭では一緒に親が教えながら作ってみてはいかがですか。それでは。

記事を書いた人

アバター画像
小柳 美代子

こんにちは。自由と自然を愛する事務の小柳です。
いつかは放浪の旅をしたいっ!です。

スポンサードリンク

BLOG TOP