スポンサードリンク

こんにちは松井です。

まだまだ真冬のごとく外は寒さが厳しい様子なのに花粉の気配が漂っています。元々花粉症がひどい私には今年も来たなという感じで早めに鼻炎の薬を処方しに行かなくてはしんどいです。

さて本日は

スポンサードリンク



編地の斜行について少し触れてみようと思います。

 

 

”斜行”は糸を扱う私達に取って耳の痛いお話しですが、営業中に会社に電話が掛かってきて電話に出た 開口一番にお客様から「この前取ったあの糸斜行するんだけど」というような話、実際たまにあります。本当は珍しいことであって欲しいのですが....(汗)

 

そもそも斜行とは...

ニット糸で扱う糸の多くは双糸になっています。双糸は一般的な多くはZ撚り(右撚り)の単糸 を逆方向S撚りで2本撚り合わせた状態を指しこの単糸の撚り(下撚り)と 双糸の撚り(上撚り)の回数のバランスが不均一だと左右どちらかの方向への編地の歪みが発生します。これが斜行です。

私達が普段糸を開発する際、この斜行のチェックはもちろんします。その素材の適正ゲージ 仕上げ方法を用い左右のいがみが何%かというのが判断基準で一般的には5%以内がクリアの基準となります。

この5%というのは1mの丈の編地を編んで左右に裾が振れている長さが5cm以内ということを指します。この基準をクリアしたものが新たに糸の商品として打ち出されていくわけですが、実際にはことはそう単純じゃないというのがこの斜行という問題なんです

テストをクリアした糸でも 斜行という問題が発生しまうケースを私のこれまでの経験から あくまで個人的な見解となりますがいくつか挙げてみます

1.使用する時期によって気温や湿度等 外的な環境 条件がテスト時と異なり 異なる点がトルク(撚り)に影響を及ぼし変化を生じさせる

2.  度目の違いによっての変化

*度目は詰めた方が、斜行の度合いが強くなると報告されるケースが多い様に感じます

3. 本数取りによる違い

4. 原料のLOTごとによるコンディションの違い

 

繊維は化学繊維を除き、動物性繊維/植物性繊維共にLOT毎にコンディションの差は大小様々だが確かに存在し、これらが単的 あるいは複合的に重なり斜行の度合いが5%以上になるというケースがある という訳です。

余談ですがもともと微量に斜行が生じる可能性の高いバランスの糸は多本取りで編むと、より斜行は顕著になります。元々斜行の生じやすい麻の糸なんかは特にこれが起きやすいです。

 

参考にしてみて下さい。

 

では

記事の内容やニットに関することは、お気軽にお問い合わせください

アバター画像
松井 裕作

お問い合わせ

記事を書いた人

1児の父です。
最近はもっぱら体を鍛えることにはまっており

最近は娘が私の飲んでいるプロテインの作り方を覚えたようで
私が飲む時は”私に任せて”と言ってシェイクしてくれます

BLOG TOP

スポンサードリンク