今年の冬は寒さが厳しく、日本海側の地域で雪が多く、交通障害や事故が多くなっています。太平洋側では湿度が低く乾燥をしているために火事が多くなっていますのでご注意を。
インフルエンザや風邪に掛る方も多いようですが皆様は如何お過ごしでしょうか。こんにちは丸安毛糸の田崎です。
今回も12月に元禄市で糸の販売をしていた時に、お客様からの質問で、糸の番手を手芸糸のタイプ(極太、並太、極細などなど・・・)ではどのくらいですか。にお答えいたします。
- 目次1 糸番手と手芸糸の太さ
- 目次2 手芸糸を糸番手に変える方法
- まとめ
糸番手と手芸糸の太さ
糸番手は毛番手、綿番手、麻番手に分かれますが今回は毛番手で表示いたします。
手芸糸のタイプ 糸番手 1000gの長さ
超極太 1/04~1/1 400m~1000m
極太 1/1~1/1.5 1000m~1500m
並太 1/1.5~1/2.5 1500m~2500m
合太 1/2.5~1/4 2500m~4000m
中太 1/4~1/5 4000m~5000m
合細 1/5~1/7 5000m~7000m
極細 1/7~1/13 7000m~13000m
手芸糸ではこれより細い糸のタイプはございません。
手芸糸を糸番手に変える方法
手芸糸をご購入されたときに何g、何mと表示してあります。それを糸番手に変える方法です。
上の写真の糸の場合は40g、160mと記載されていますので、160m÷40g=4(4000m=1kg)となり糸番手で1/4、手芸糸のタイプで合細~中細になります。
この糸の場合は50g、110mと記載されていますので、110m÷50g=2.2(2200m=1kg)となり糸番手で1/2.2、手芸糸のタイプでは並太になります。
まとめ
糸番手の計算は1kgで何mで計算をしていますので、1kgをベースにしたものになります。
計算の方法としては下記の方法もあります。
1kg=1000m=1/1番手をもとに計算をすると、50gで110mの場合は、基準の1kg(1000g)を50gで割り(1000g÷50g=20)出た答えの倍数を110mに掛けます。
110m×20=2200m、1/2.2番手となります。
糸番手は糸の太さではないので手芸糸のタイプ、並太の場合は1/1.5~1/2.5番手、1kg当たり1500m~2500mの様に幅があります。
これは糸の原料や糸を撚る時の強弱に違いがあるからです。
今回も最後までお付き合いを頂きありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。


最新記事 by 田崎一秀 (全て見る)
- ニット原料で一番人気の合成繊維ポリエステル - 2018年9月19日
- 私たち60ロクマルも参加をする素材博覧会の魅力の紹介 - 2018年8月20日
- 今年もやりますニット、編み物好きの方のまるやす夏市 - 2018年7月20日